グラベルロード、メリダ サイレックス(MERIDA SILEX )にニカシオの「リアキャリア」を取り付けてみました。
「SILEX(サイレックス)」へリアキャリア取り付け
フロントキャリア取り外し
フロントにTUBES/チューブスのタラ TARAを取り付けていました。パニアバック取り付けなど重宝していたんですが取り外しました、フロントキャリアを、、、。
何故便利だったのに取り外したか・・・それはキャリアが付いているとフロントタイヤの取り外しが面倒だったから。
家では自転車は2階の部屋に保管しているためタイヤが付いていると階段の昇り降りがとっても大変、そこで室内では前後のタイヤを外して運んでいます。
メリダ サイレックス(MERIDA SILEX )はスルーアクスルなので簡単にタイヤが外せます、ところがフロントキャリアがついていると簡単なはずのタイヤ取り外しが簡単ではなくなってしまいます。
※詳しくは過去記事で書いてます、よろしかったらどーぞ。

そこでフロンキャリアはニカシオに移植。
リアキャリア取り付け
フロントキャリアの替わりといっては何ですが必要な時だけ付けるという感じでニカシオの純正リアキャリアをサイレックスに付けてみました。
サイレックスの場合、まずはシート側にダボ穴を用意しないといけません。
用意したのはダボ付 シートクランプ 、これで上側が解決。
下側にはキャリア用のダボ穴があるのでそこを使う。
取り付けた状態がこれ。
リアキャリアの問題点
フロントキャリアはタイヤの取り外しに影響があったんですがリアは構造上は問題がありません。
ところが一点だけ問題が・・・
実はニカシオ用のリアキャリアは下側の幅が狭い、サイレックスに付ける場合はちょっと広げて装着します。
この広げた状態が問題、リアキャリアには当然戻ろうとする力が働きます。
タイヤを装着している状態では問題なし、ところがタイヤを外すとリアアームをリアキャリアが押します。
この状態でタイヤを装着するのが難しい、リアアームを少し広げてあげないと入らない!
結局リアキャリアは野外で自転車を組み立て後に装着することにしました。
正直サイレックスにリアキャリアを取り付けることは極めてまれなので、ニカシオの流用で我慢します。
まとめ
パニアバックはやっぱり前よりも後ろの方が運転は楽、片パニアでもほとんど気になりません。
キャンプなどに行ける日が来たらニカシオで前後キャリアですね、バイクパッキングもいいですが、たぶんこれが一番楽そうなので、、、。
コメント